本文にスキップする

ブックリスト

 

画像 カテゴリ名 内容
画像あなたへおすすめの本 2025/4~ 小諸図書館のトイレの個室内でおすすめの本を紹介しています。
今日はどの本を選んでみようかな。
画像マンガ本 図書館で読めるマンガ本のリストです。ちょっと気になってたあのマンガ、図書館にあるかも?
※コミックエッセイや、解説がマンガ形式の実用書は含みません
歴代直木賞芥川賞受賞作品歴代 直木賞 芥川賞受賞作品 第161回~第172回 歴代直木賞、芥川賞受賞作品
小諸といえば…ワイン!『小諸といえば…ワイン!』 小諸市にはこだわりのある小規模なワイナリーやブドウ畑が増えています。
ワインやおつまみ、地域ブランドに関する本を集めました。
SDGs未来を変えるためにSDGs 未来を変えるために 2030年までに17の目標の達成し持続可能な世界をめざす取り組みをいろんな視点で選書。考えるきっかけに。
画像大河ドラマ「べらぼう」 2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公「蔦屋重三郎」や関連人物、浮世絵などの江戸の文化についての本を集めました。
聞いて楽しむ朗読CD聞いて楽しむ朗読CD
CDカセットは数に限りがあります。
お一人様3本まで(貸出冊数の範囲で)2週間ご利用いただけます。

画像2025年6月22日日ひだまりサロン りーでぃんぐ・ふぁーましー~昼さがりのグッドモーニング~


画像 カテゴリ名 内容
画像くだもの やさい おいしいね だんだんと暑い日が続き、みずみずしいくだものや、やさいがおいしく感じられる季節になりました。
様々なくだものとやさいの本で、楽しく過ごしましょう!
画像第71回青少年読書感想文コンクール課題図書 令和7年度青少年読書感想文コンクール対象作品を集めました。
おすすめ絵本5~6歳小諸図書館 おすすめの絵本<5歳~6歳>
5歳から6歳くらいのお子さんにおすすめの絵本です。

SDGs子ども向け資料SDGs 子ども向き資料 2030年までの人類が達成すべき17個の目標、SDGsに関連する絵本や児童資料
画像『むし(虫)』の絵本 みんな大好き?虫の絵本をあつめました!おはなし絵本と、かがくえほんがあります。「かがくえほん」は虫のことがわかる絵本です。
6月7月すみれ展示しぜんしぜんとあそぼ! はっぱや木の実であそんだり、カエルや虫をとってみたり。自然の中では、道具がなくてもたのしい遊びがいっぱい!


画像 カテゴリ名 内容
画像中村信弥氏和算関係資料目録 長野県における和算研究の第一人者、中村信弥氏(小諸市)の蔵書をご寄贈いただきました。
中村信弥氏は、長く長野県和算研究会会長を務め、江戸時代後期の和算問題集を現代数学で解いた「幕末に咲いた和算の花」などを著しました。
島崎藤村島崎藤村著作 こちらのリストは、島崎藤村著作のうち貸出可能な本をご紹介しています。
島崎藤村の著作は多数所蔵しておりますので、詳しくはカウンターにてお問い合わせください。
島崎藤村島崎藤村関連資料 島崎藤村について書かれた資料をご案内しています。
このリスト以外にも多数所蔵しております。詳しくはカウンターにお問い合わせください。
画像小諸にもいた、もう一人のみすゞ 小諸にいた詩人、柴山みすゞと同時期に活動していた金子みすゞの詩集、関連資料を紹介しています。
画像安藤百福について 小諸市には「安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター」があります。
関連する資料を紹介します。
画像小諸城・北国街道の本
戦国時代末期に小諸城主となった仙石権兵衛秀久は、
小諸城及び城下町の整備を行い、
その後小諸宿は、江戸中期には東信濃随一の経済圏を形成しました。
小諸城や北国街道に関連する本を紹介しています。



画像 カテゴリ名 内容
画像新聞づくり  
画像英語 英語学習に使える資料です。小学生向きから、高校生向きまで。
画像作文・感想文  
画像調べ学習  
画像浅間山について調べよう(小学生向け) 浅間山に関する本を集めました。絵本や児童書の他に、大人向けの本だけれど、小学生にもわかりやすく図や写真で紹介されている資料を集めました。
画像学校図書館  
画像本・図書館  
画像美術  
画像古典【和歌】  
画像宮沢賢治の本  
画像椋鳩十の本  
画像郷土の人物 小諸ゆかりの人物や、長野県ゆかりの人物の伝記、人物紹介が載っている本を紹介します。
画像方言  
画像ことわざ・慣用句  
画像俳句  
画像登山・キャンプ  
画像レクレーション 体育館で校庭で、あるいは教室で・・・さまざまな場で気軽にできるレクレーションをご紹介致します。
画像自動車  
画像学校のまわりの生きもの  
画像地層 地層や地形がなぜできたのか? 火山・地震の本
画像動物のあかちゃん  
画像郷土料理  
画像仕事  
画像昔の道具  
画像地理・統計 日本の地理
画像日本の戦争(絵本・児童書) 主に広島・長崎の原爆や沖縄・東京空襲など、国内の戦争について書かれた児童文学・絵本を紹介。
画像地理(地形・化石)  
画像平和(資料) 戦争を知り、平和について考えるための資料。
画像修学旅行:沖縄  
画像修学旅行:京都・奈良  
画像修学旅行:東京・横浜  
画像大豆  
画像  
画像記号・マーク  
画像食べ物 麦・いも・とうもろこし・桃・卵・さとうきび・牛乳・トマト・しょうが・肉・魚
画像認知症理解とケア  
画像赤ちゃんの成長  
画像キャンプ・飯盒炊飯・カレーライス キャンプの時期の参考に。
画像点字・視覚障害、ユニバーサルデザイン  
画像防災の本 災害に備えよう!
画像浅間山について調べよう(小中学生向け) 浅間山に関する本を集めました。絵本や児童書の他に、大人向けの本だけれど、小学生にもわかりやすく図や写真で紹介されている資料を集めました。


画像 カテゴリ名 内容
画像次は何を読もうかな?~部活編~ 野球部、古典部、剣道部。様々な部活をメインにした小説を集めました。
次は何を読もうかな?
長野長野が舞台の読み物 長野県出身の作家や長野県が舞台の小説をご紹介いたします。
食べる話「食べる」おはなし 中学生・高校生向けに「食べる」をテーマにした本を集めました。
はてな?ハテナ?の入口 日々あたまに浮かぶ疑問にユニークな発想で応えてくれる本を紹介!シリーズものは、きらめきの棚で探そう。
英語英語(中学生向き) 中学校で学んだ英語を生かして読める本
いとおもしろき古典いとおもしろき古典の世界 古典の中でも、雅な平安時代にスポットをあてて紹介します! 十二単のようにきらびやかな色彩と物語の美しさを本を通して追体験してみませんか?
これからを選ぶ君へこれからを選ぶキミへ 進路や試験の手助けになるかも?

勉強法や仕事紹介、息抜きの本を集めました。
部活応援《文科系》部活応援!≪文科系編≫ いろいろな部活の練習に役立つ本や、部活が登場する読み物を紹介します。図書館にはこの他にもたくさんの部活動を描いた小説もあるので、読んでみてはいかがでしょうか。
部活応援《運動系》部活応援! ≪運動系編≫ いろいろな部活の練習に役立つ本や、部活が登場する読み物を紹介します。図書館にはこの他にもたくさんの部活動を描いた小説もあるので、読んでみてはいかがでしょうか。
画像ココロにいい本{多様な性} 多様な性に関する資料・物語を集めました。
みんなが生きやすい社会にするために、一緒に考えてみませんか?
日本のファンタジックなミステリーきらめき展示「日本のファンタジックなミステリー」 夏休みも近づいて、何か本が読みたいな。と思ったアナタへおすすめしたい、
ちょっぴりファンタジックでミステリアスな本を紹介します。


画像 カテゴリ名 内容
画像《こころとからだのひろば企画展示》7月1日はこころの日 7月1日はこころの日。こころの健康を通して、だれもが安心して暮らせる社会をつくりましょう。
画像《こころとからだのひろば企画展示》~睡眠サポート~ 睡眠とれてますか? 少しずつ生活リズムが乱れてきている昨今。睡眠はなぜ大切なのか?
睡眠による体の変化、子どもの睡眠など考えてみませんか?
「睡眠」について、「寝具」について、「眠育」についての資料を展示中
画像《こころとからだ企画展示 健康づくり》 2025年度こころとからだのひろば特集企画「健康づくり」~健康寿命を延ばす~
こころもからだも元気に過ごすコツ!!こっそり教えま~す!


画像 カテゴリ名 内容
読んであげてほしいおはなしの本読んであげてほしいおはなしの本 5才くらいから小学校低学年くらいのお子さんに、おうちの方や身近な方から読んであげて欲しいおはなしの本を紹介します。
読み聞かせ絵本【科学絵本】読み聞かせ絵本【科学絵本】
お話し会に使える科学絵本を紹介します。

読み聞かせ絵本【導入向き】読み聞かせ絵本【導入向き】
おはなし会のはじまりや、物語絵本の合間に読むと効果的な絵本をご紹介します。

読み聞かせ絵本【高学年向き】読み聞かせ絵本【高学年向き】
お話し会などの読み聞かせに向く絵本をご紹介します。

読み聞かせ絵本【中学年向き】読み聞かせ絵本【中学年向き】
お話し会などの読み聞かせに向く絵本をご紹介します。

読み聞かせ絵本【低学年向き】読み聞かせ絵本【低学年向き】
お話し会などの読み聞かせに向く絵本をご紹介します。

セカンドブックセカンドブック 小諸市と小諸市教育委員会では、小諸市にお住いの2歳になるお子様に、セカンドブックとして5種類の絵本の中から1冊プレゼントしています。
ここではプレゼント本5冊と、2歳くらいから楽しめる絵本をご紹介します。
ファーストブックブックスタート(ファーストブック) 小諸市では赤ちゃんの健やかな成長を願って絵本のプレゼントを行っています。

ここではブックスタートの紹介と、赤ちゃんにおすすめの絵本をご紹介します。
プレパパおすすめの本プレパパおすすめ本 第1子が生まれて「お父さん」になる方にエールを贈りたい!プレパパにおすすめの本をご紹介します。
プレママおすすめ本プレママおすすめ本 これからお母さんやお父さんになる方に、絵本を通して親子の絆を育んでいただくための本を紹介しています。
館内には「プレママコーナー」もありますのでご利用ください。


利用者サービスのページへ戻る 資料検索(予約)