本文にスキップする

ブックリスト

プログラム アコースティックギター弾き語り
「宝物に出会う」
~いくつになってもチャレンジできる~
出演者:吉岡 恵さん
      
表紙イメージ資料コメント
表紙画像 グリーン・ファーザー
杉山満丸/著,ひくまの出版,2001.12 
インドの砂漠を緑にかえていった日本人、杉山竜丸。インドの人々からグリーン・ファーザーと呼ばれている竜丸の数奇な歩みを、その息子が俳優・田中健とともに現地でたどる感動のドキュメント。
表紙画像 希望の一滴
中村哲/著,西日本新聞社,2020.12 
治療よりも水と食料が必要だ-。1600本の井戸を掘り、65万人の命を支える用水路を建設した医師・中村哲の活動を、彼の言葉と数々の写真で振り返る。『西日本新聞』『ペシャワール会報』ほか掲載を書籍化。
表紙画像 武器ではなく命の水をおくりたい 中村哲医師の生き方
宮田律/著,平凡社,2021.4 
2019年12月、アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師。35年にわたり、パキスタンとアフガニスタンで人道支援にあたった生涯をたどりながら、その生き方、考え方を伝える。
表紙画像 カカ・ムラド~ナカムラのおじさん
ガフワラ/原作,双葉社,2020.12 
2019年12月、支援先のアフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師。その功績を後世に伝えるために現地で刊行された2冊の絵本の日本語版。新聞記者・中原興平による解説も収録。
表紙画像 4千万本の木を植えた男が残す言葉
宮脇昭/著,河出書房新社,2010.6 
「いのちを守る森づくり」に遅すぎることはない。あなたと、あなたの愛する人のため、手を貸してください-。アマゾン、ケニヤ、モンゴルなど、80歳を超えた今も木を植えるために世界中を駆け巡る著者からのメッセージ。
表紙画像 三本の植樹から森は生まれる
宮脇昭/[著],祥伝社,2010.4 
1700カ所4000万本もの木を植えた著者が、世界38カ国にわたる現地植生調査の結果をふまえて、植樹した成果をもとに、単なる引き算の環境対策でなく、積極的にプラス思考で明日を植える具体策をまとめる。
表紙画像 あなたが世界を変える日
セヴァン・カリス=スズキ/著,学陽書房,2003.7 
1992年、リオ・デ・ジャネイロで開催された国連の地球環境サミットでの、12歳の少女のわずか6分間のスピーチ。世界中を感動させたこのスピーチなどをイラストと共に収録する。スピーチの英語原文も掲載。
表紙画像 ワンガリの平和の木
ジャネット・ウィンター/作,BL出版,2010.2 
9本の苗木が3000万本になったグリーンベルト運動を、詩的な文章と美しいイラストで綴ります。ふるさとのケニアに緑を取り戻すために立ち上がったワンガリ・マータイの伝記絵本。
表紙画像 ワンガリ・マータイさんとケニアの木々
ドナ・ジョー・ナポリ/作,鈴木出版,2011.3 
幼いころに聞いたアフリカの知恵を生かして、木を植えつづけてきたワンガリ。やがてそれは平和のグリーンベルトとなって…。ノーベル平和賞を受賞したケニアの女性、ワンガリ・マータイさんの知恵と情熱を伝える物語。
表紙画像 木のすきなケイトさん
H.ジョゼフ・ホプキンズ/文,BL出版,2015.9 
1883年に教師としてサンディエゴにやってきた、ケイトさんことキャサリン・セションズ。森で育った彼女は、森にいるだけでしあわせでしたが、サンディエゴは砂漠の町で…。砂漠を緑の町にかえたある女性のお話。
表紙画像 木を植えた男
ジャン・ジオノ/原作,あすなろ書房,1989.12 
 
表紙画像 風をつかまえた少年
ウィリアム・カムクワンバ/著,文藝春秋,2010.11 
アフリカの最貧国マラウイで学費を払えず中学校に行けなくなった少年。独学により廃品を利用して風力発電のできる風車を製作した彼は、わずかな人しか電気を使えない自国で家に明かりをともすことに成功する。感動の実話。
表紙画像 世界を救うパンの缶詰
菅聖子/文,ほるぷ出版,2017.10 
3年間おいしさを保存でき、小さな子どもから歯の悪いお年寄りまで食べられる「パンの缶詰」。缶詰を作った秋元さんは、海外の飢餓地域を救う仕組みまで作りました。小さなパン屋さんが世界を救う「奇跡の缶詰」物語。
表紙画像 だれよりも速く走る義足の研究
遠藤謙/[著],偕成社,2022.7 
義足アスリートが、健足アスリートを超える。それが実現したとき、人類のあらたな可能性の幕開けになるはず-。めざすは人類最速! あたらしい「あたりまえ」に向かって挑戦しつづける義足エンジニアが、身体の未来を語る。
表紙画像 水はどこからやってくる?
浜田久美子/著,講談社,2023.7 
森の土が水をきれいにして、生き物を豊かにし、土砂災害など災害を起こしにくくするメカニズムを解説。「水のための森づくり」を試行錯誤してきたサントリーへの取材をもとに、水のサイクルや日本のいまの森の姿に迫る。
表紙画像 さくららら
升井純子/文,アリス館,2021.3 
わたしがさく日は、わたしがきめる-。“日本で一番遅く咲く”といわれる、北海道北部の豪雪地・幌加内町朱鞠内に生きる一本のチシマザクラが主人公の写真絵本。
表紙画像 江戸の好奇心花ひらく「科学」
池内了/著,集英社,2023.7 
和算、花火、金魚、園芸、からくり…。町民から大名まで、江戸の人びとが熱中した知の蓄積を丁寧に辿り直し、近代科学とは一線を画す「もうひとつの科学」の姿を浮かび上がらせる。
表紙画像 教えてくれたのは、植物でした
西畠清順/著,徳間書店,2015.4 
若きプラントハンターが、植物が教えてくれる人生のヒントや、植物が持っている衝撃の真実、植物が物語る歴史から学べること、植物に見習うべき戦略を、植物と過ごす毎日の中で経験したことや学んだことを通じて綴る。
表紙画像 知識ゼロからの植物の不思議
稲垣栄洋/著,幻冬舎,2019.8 
春に咲く花が多いのはなぜ? サボテンにはなぜトゲがあるの? 計算高くて、したたかな植物たちの話を、Q&A形式で紹介する。理科の学習にも役に立つ、おもしろ知識が満載。
表紙画像 ただ生きようと花は咲く
印南和磨/文と写真,ルックナゥ,2013.5 
日本の豊かな気候に根ざした二十四節気・七十二候と、その移ろいの中で、静かに育ち、咲き、実り、眠り、命をつなぐ植物たち。先人が詠んだ俳句や短歌、詩、小説などを引用して写真とともに綴る草花たちの話。
表紙画像 花の季節ノート
倉嶋厚/文,幻冬舎,2006.7 
長年にわたって気象の仕事で活躍してきた著者が、季節の移ろいの中で感じた、花に対する思いを綴る。植物を中心に日本の四季の姿を撮影し続ける写真家・平野隆久の花の写真が、その言葉の数々に一瞬の自然の美を添える。
表紙画像 植物図鑑
有川浩/[著],幻冬舎,2013.1 
「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか? 咬みません。躾のできたよい子です」 思わず拾ってしまったイケメン・イツキとさやかの風変わりな同居生活が始まった。とびきり美味しい“道草”恋愛小説。レシピも掲載。
表紙画像 園芸少年
魚住直子/著,講談社,2009.8 
高校生活をそつなく過ごそうとする篠崎、態度ばかりでかい大和田、段ボール箱をかぶって登校する庄司…。空に凛と芽を伸ばす植物の生長と、不器用な少年たちの姿が重なり合う、高1男子・春から秋までの物語。
表紙画像 白昼夢の森の少女
恒川光太郎/著,KADOKAWA,2019.4 
人間の身体を侵食していく植物。それが町を覆い尽くしたその先とは…。美しくも残酷、自由にして哀しい白昼夢。彩りに満ちた10の短編を収録する。作品解説として作者のコメントも掲載。
表紙画像 水やりはいつも深夜だけど
窪美澄/著,KADOKAWA,2014.11 
思い通りにならない毎日、言葉にできない本音。それでも一緒に歩んでいく。だって家族だから-。同じ幼稚園に子どもを通わせる家々の、もがきながらも前を向いて生きる姿を描いた5つの物語。『小説野性時代』掲載を単行本化。
表紙画像 家守綺譚
梨木香歩/著,新潮社,2004.1 
庭・池・電灯付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々出没数多…。それはつい百年前。新米知識人の「私」と天地自然の「気」たちの交歓録。
表紙画像 冬虫夏草
梨木香歩/著,新潮社,2013.10 
自然には抗わぬが背筋を伸ばして生きる。ここは天に近い場所なのだ-。「家守綺譚」の綿貫征四郎が、愛犬を捜して分け入った鈴鹿山中で体験する心の冒険。『ヨムヨム』『波』連載を加筆し単行本化。
表紙画像 愛なき世界
三浦しをん/著,中央公論新社,2018.9 
洋食屋の見習い・藤丸陽太が恋をした本村紗英は、三度の飯よりシロイヌナズナ(葉っぱ)の研究が好き。人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか!? 『読売新聞』連載を加筆・修正し単行本化。
表紙画像 夢Q夢魔物語
夢野久作/著,平凡社,2017.7 
不安や恐怖を伴いつつも、夢を見ている自分を見る夢のような、そんな感覚-。異形の文豪・夢野久作の掌篇小説や童話、エッセイなどを、「魔」「魅」「夢」「冥」「妄」の章立てで収録する。文豪小品シリーズ第6弾。
表紙画像 虔十公園林
宮沢賢治/作,偕成社,1987.3 
 
表紙画像 風をつかまえたウィリアム
ウィリアム・カムクワンバ/文,さ・え・ら書房,2012.10 
アフリカでもっとも貧しい国の農村にくらす14歳の少年ウィリアムは、学校をやめたにもかかわらず、独学で風車をつくりあげ、風力発電で家に明かりをつけました。信念を持って生きるウィリアムの活躍を描きます。

利用者サービスのページへ戻る 資料検索(予約)